エレキギターやアコギを弾いている人で、クラシックギターの音色に興味があって、弾いてみたいということがあります。
普段、ピックで弾いているので、クラシックギターもピック弾きしたいと思うと思います。
アルペジオ奏法など、指弾きが苦手だからというのもあると思いますが。
でもクラシックギターは指弾きが基本。
クラシックギタリストの先生に質問したら「そんなの邪道だ!」とすぐ怒られます(笑)
そのクラシックギターでピック弾きする際にきをつけることを説明していきます。
ピックで弾くには?
どの様なピックを使えばよいかということですが、普通の市販のプラスチックのピックでも大丈夫です。
クラシックギターは普段爪で弾くので、爪と同じ弾力のピックであれば、本来の音の様にまろやかな音に近づきます。
アコギをピックで強めに弾いている人には、気を付けてほしいことがあります。
クラシックギターは柔らかいナイロン弦が張られています。
それをアコギを弾く時と同じ様な強さで弾くと、弦が負けて、あまり良い音が出ません。
単純に弱く弾けば良い、とも違うのですが、弦を響かせるにはどの様な弾き方が良いか、研究していってみて下さい。
ピック弾きの注意点
クラシックギターをピックで弾く際に一番のリスクは、ボディに傷がついてしまうという点です。
メロディなどの単音を弾く分にはそこまで問題ないですが、コードをストロークで弾いてしまうと、表面板に傷がついてしまいます。
図の左がクラシックギター、右がアコギです。
特徴的なのは、アコギにはピックガードが付いています。(このギターには黒いプラスチック)
アコギはピックでジャンジャカストロークして伴奏する楽器なので、この様にピックガードが付いています。
対して、クラシックギターでは指弾きを前提にしているので、ピックガードはついていません。
また、アコギと比べて、クラシックギターは柔らかい材質の木を使っています。
なので、ストロークをすると、ボディ表面がピックでガシガシ傷がつき、更に続けると削れてきて材質の白い所まで見えてきます。
見た目も痛々しいですし、表面板が傷つくと音の響きにも大きな影響があります。
ですので、ピックを使ってストローク弾きは傷がつきますが、
メロディなどの単音を弾くなら、さほどボディに傷はつきません。
傷付けずピック弾きするアイテム
僕が学生時代所属していたクラシックギター部では、ピック弾きすることはご法度でしたが、フラメンコの様に手でストロークする奏法(セコ・ラスゲアード)をやっていたので、少しギター表面に傷がつくことがありました。
それを防ぐため、特にセコ・ラスゲアードをする人たちは「ゴルペ板」を付けていました。
ゴルペ板とは「フラメンコギター」に付けられている、いわばピックガードにあたるもので、フラメンコの激しい奏法、またボディを叩く衝撃から保護するものです。
本来はプラスチックの下敷きみたいに少し分厚いのですが、
クラシックギターに後付けできるものは、薄いナイロン製があります。
FANAから出ているものをよく使っていました。
透明なので、貼っても目立つことはありません。
貼る時に、空気が入り込まない様に注意して貼ります。
スマホの画面保護シートのビッグ版を貼るみたいな感じです。
他にもこの様なゴルペ板があります。
|
あくまでも指でのストローク(セコ・ラスゲアード)をする場合の保護です。
対ピック用ではないので、完全にガードできる訳ではありませんが、多少傷を和らげられると思います。(自己責任でお願いします)
結論
・ピック弾きの場合、単音弾きする程度なら問題ない。
・ピックガードが付いていないので、ストロークをすると表面板を損傷する。
・ゴルペ板を貼るとストロークによる傷を少しは防止できる。
学生時代、クラシックギター部には時々、個人的に弾き語りをしたい部員が部活外でピック弾きしていました。
それを先輩がそれを見つけた時、烈火のごとく注意していました。
「クラシックギター本来の弾き方じゃないし、無用な傷をつけてギターの音を悪くするよ!」
案の定、その部員のギターは、サウンドホール周りにピックで傷ついた筋が何本も走っていました。。。
ピックで弾くことは、クラシックギターというジャンル内では邪道ですが、音楽という範囲では何でもアリだと思います。
特にジャズ・フュージョンでは、クラシックギター(というよりエレガットギター)をピックでバンバン弾いているギタリストもいます。
ギターは演奏者にとってパートナーです。
どうか大切にして、楽しく演奏してください。